明治安田J1リーグ 第33節:
名古屋グランパス vs セレッソ大阪
HOME
-
AWAY
-
-
--:-- KICK OFF
− | 前半 | − |
---|---|---|
− | 後半 | − |
GOAL
Coach Interview

「前半からいこう」と。もっといってほしい場面もありますが、前線からいくということで、みんなで目線を合わせて戦えたと思います。チャンスがありながら決め切れない展開になりましたけど、やはりビッグチャンスの後のセットプレーは得点につながりやすいなと。いい流れのときに1点目を取れたことは、展開という意味でも良かったと思います。また、追加点が取れたことも含め、いい前半だったと思います。後半はもう1点取れれば言うことのない試合になりました。終盤はセットプレーから点を取られ、難しい展開になりましたが、みんな落ち着いて勝ち切ったことは大きいです。残り5試合ですが、まだ何も成し遂げていないので、一戦一戦をしっかりと闘っていきたいです。
-
木村勇大選手が待望の初ゴールを挙げました。彼の評価、ゴールがチームに及ぼす影響を教えてください。
FWが点を取ると勢いが出ると思います。チャンスがありながら決め切れず、これまで非常に苦しんできたなか、今日のゲームで点を取ってくれたのは大きいです。ただ、ゴールエリアの中での左足をまさか外すとは思わなかったのでずっこけそうになりましたが(笑)、その後のコーナーキックで野上(結貴)が決めてくれたのが大きかったです。
先発出場した前線の選手たちを後半終盤まで使い続けました。
基本的にマテウス(カストロ)も木村も体力があるというか“持つ”選手なので、終盤になって走れなくなったら代えようと思っていました。また、アクシデントで中山(克広)を早い時間に代えなければならない状況になり、野上の体力が計算できないところもありました。それも含めて和泉(竜司)を早く下げてしまうと、サイドをやる選手がいなくなってしまいます。
マテウス選手、和泉選手、木村選手を先発させました。初めての組み合わせになったかと思いますが、起用の意図を教えてください。
マテウスが90分間使える目処が立ったので。また、竜司が中にいないとなかなかタメができず、スイッチも入りませんから。(永井)謙佑と山岸(祐也)はある程度計算できる選手なので、木村への期待も含めて思い切って彼らを先発させました。週始めからあの組み合わせでやっていて感覚も良かったので、期待していました。期待どおりに結果を出してくれたと思っています。
中山選手が痛めた箇所は?
腕ですね。受け身が取れなかったので、手のつき方が悪かったのかなと。詳細は分からないですが、かなり痛がっていました。大事に至ってなければいいですが。
Player’s Comment
16
武田 洋平
-
武田選手のセーブがなければ今日の勝利はありませんでした。
前半を「0」でしのぎ、前が決めてくれたので良かったです。
前半、相手のシュートは32分の1本のみでした。あのシュートを防げるかどうかで試合展開は変わったように思います。
鹿島(アントラーズ)戦で止められなかったから、ああいう試合になってしまったという印象がありました。今日は止めて、その後に取ってくれたので。良かったと思います。
シュートがなかった試合展開であの1本に対応することに難しさがあったかと思います。
「(藤井)陽也は届かない」と思ったので、シューターに合わせたというか。何とか合わせることができて良かったです。
セーブを振り返ってください。
ギリギリ触ることができたという感じです。タイミングを合わせるというよりも、ギリギリ当てることができたというか。
22
木村 勇大
-
今日の勝利をどう感じていますか?
降格圏とのポイント差もありますし、厳しい状況の中でのこの一戦はチームとして大きな試合だったと思います。そこで勝点3を取れたことはすごく大きいと思います。
移籍後初ゴールを決めたときの心境はいかがでしたか?
「やっと入った」とホッとしました。いやあ、良かったです。
その前にも惜しいシーンがありましたし、ゴールが遠ざかっている状況での1点となりました。
入りそうで入らないという状況が続いていて、自分でももどかしかったですが、チャンスを作れていることをポジティブに捉えて試合に臨んでいました。最初に止められたときは「やばい」と思いましたけど、いい感覚を持てていたので、やっとゴールにつなげられて良かったです。
稲垣祥選手がサイドの深い位置を取ったときはどんなことを考えていましたか?
チームとして、ニアに1人入ることと、畠中(槙之輔)選手と井上(黎生人)選手の間に入ることを練習から言われていました。あの場面はニアに入る選手がいなかったですが、祥くんが結構深い位置まで入ったことで相手がボールウォッチャになって、自分のことを見ている感覚があまりなかったので、一番おいしいポジションを取れているんじゃないかなと。その前にもカツくん(中山克広)の折り返しがファーまで抜けた場面でも、結構いい位置を取れている感覚がありましたし、僕が決定機を外した場面もそうですけど、ゴール前でいい感覚があったので、その中ですごくいいボールが上がってきたので良かったです。
武田選手・木村選手のコメント全文、
藤井選手・野上選手のコメントは
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。
Event Photo
MATCH